【メルマガ配信】vol.19
〇●〇へき地保健師協会 vol.19【2025年7月18日発行】〇●〇●
活動に関心を寄せてくださるみなさまこんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。
今回は開催報告からご案内まで、へき地保健師の活動について盛りだくさんの内容です。
………………………
contents
1.【開催案内】離島保健師体験ツアー2025in小値賀町
2.【開催案内】新任期保健師研修「へき地で働く新任期保健師のつどい」
3.【開催案内】株式会社自治体総研とのオンライン情報交換会
4.【開催案内】オンライン診療所との情報交換会
5.【開催案内】へき地における保健師活動及び人材確保についての講話・意見交換会
6.【ご案内】日本ルーラルナーシング学会第20回学術集会in栃木
7.【募集】小規模町村保健師交流プラットフォーム構築のお仲間募集
8.【ご案内】サポーター制度をご活用ください
9.【開催報告】2024年度総会をオンラインにて開催しました
10.【開催報告】離島保健師ツアー@海士町
………………………………….
1.【開催案内】離島保健師体験ツアー2025in小値賀町
………………………………….
離島で “暮らしに寄り添う保健師” を体験してみませんか?
小値賀町(おぢかちょう)は、長崎県五島列島にある人口約2,000人の離島で、長崎県内で最も小さな自治体です。
今回、小値賀島で働く保健師の姿や、保健・医療・福祉の取り組みを現地で体験できる特別ツアーを企画しました。島の自然、地域のつながり、人の温かさ——そんな「離島ならではの魅力」に出会える数日間です。保健師としての未来を考えるきっかけに。ぜひこの機会に、小値賀の空気を感じてみてください。
日程 2025年8月21日(木)~23日(土)小値賀港待合室に8月21日14時40分に集合。
費用 交通及び宿泊にかかる費用は本人負担。
交通 交通機関は各自でご予約ください。船の予約は、フェリーいのり・高速船が「九州商船」、フェリー太古は「野母商船」のHPから。
宿泊 小値賀町は宿が限られています。ツアー参加者様用に、民宿「千代」をご用意しています。(8月21・22日 一泊朝食付き5,200円)別の宿にすることも可能です。希望する場合は各自ご予約ください。
参加者 保健師、看護師、看護学生・大学院生など5名程度。
申込 https://forms.gle/gNQpibSR7m7fCXdEA
………………………………….
2.【開催案内】新任期保健師研修「へき地で働く新任期保健師のつどい」
………………………………….
へき地で新任期保健師ライフを過ごしている方へ
へき地ならではの悩み・モヤモヤ・疑問など・・・他のへき地で働く新任期保健師
達と一緒に語りませんか?
そして、へき地で働いてきた先輩達はどのように乗り越えてきたのでしょう。
解決のヒントを一緒に見つけませんか?
日時:令和 7 年 8 月 24 日(日) 9:00~12:00
場所:オンライン
参加費:無料
対象者:山間過疎地域や離島などで働く町村や都道府県の保健師様のうち新任期の方(へき地に勤務し始めて5年以内くらい)
過去に参加したことがある人も参加可能です。
申し込みはコチラから
https://forms.gle/piQ3EfVpFi2oEQTz7
………………………………….
3.【開催案内】株式会社自治体総研とのオンライン情報交換会
………………………………….
地方自治体の活動を支えることを目的とした株式会社自治体総研様では、市町村の首長や省庁の職員とディスカッションする中で、保健の分野で、深刻化する人手不足や業務の複雑化など、喫緊の課題が多いことを知り、現在、過疎地域の保健師の皆様をサポートする事業の立ち上げを準備していらっしゃるそうです。
下記の通り情報交換の機会を設けることになりました。
関心のある方はお問い合わせフォームからご連絡ください。参加用URLをお知らせします。
日時:8月 9日 (土曜日) · 午後5:00~6:00
場所:オンライン
申込はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYEt2bQf6M9kX9V03oarxMFctICitgvsgiFybNd-UWQpwYQg/
………………………………….
4.【開催案内】オンライン診療所との情報交換会
………………………………….
医療法人社団カムイ会 あかつきオンライン診療所様では、主に高齢者施設や障害者施設を対象に、オンライン診療を通じた医療支援を行っているそうです。対象地域は全国ですが、医療アクセスが限られている地域でも活用されているとのことです。
院長は感染症をサブスペシャリティとする救急医で、現在は災害時におけるオンライン診療体制の構築を目的としたNPO法人の立ち上げにも取り組んでいるとのこと。
このたびオンラインでの情報交換をすることになりましたので、関心のある方はお問い合わせフォームからご連絡ください。
日時:8/18(月) 14:00〜
場所:オンライン
申込はこちらから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYEt2bQf6M9kX9V03oarxMFctICitgvsgiFybNd-UWQpwYQg/viewform
………………………………….
5.【開催案内】へき地における保健師活動及び人材確保についての講話・意見交換会
………………………………….
東京大学地域看護学・公衆衛生看護学教室研究会からお声掛けいただき、山間過疎地域及び離島町村における保健師活動の実情・人材確保の現状についての講話と意見交換を行うことになりました。希望される方は、以下の問い合わせフォームからお知らせください。参加用URLをご案内いたします。
日時 : 令和7年10月8日(水) 18:00~19:30
方法 : オンライン
内容:
① 山間地域および離島における保健師活動の実情・人材確保の現状(40分)
② 人材確保や定着に関するへき地保健師協会の取り組み(5分)
③ 質疑応答・参加者全体でのディスカッション(45分)
ご連絡はこちらから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYEt2bQf6M9kX9V03oarxMFctICitgvsgiFybNd-UWQpwYQg/viewform
………………………………….
6.【ご案内】日本ルーラルナーシング学会第20回学術集会in栃木
………………………………….
2025年9月19日(金)20日(土)に栃木県の自治医科大学にて、第20回学術集会日本ルーラルナーシング学会が開催されます。
詳細は公式HPをご覧ください。
https://rural2025.jasrun.jp
……………………………….
7.【募集】小規模町村保健師交流プラットフォーム構築のお仲間募集
………………………………….
へき地保健師協会では、令和7年度地域保健総合推進事業 小規模町村保健師人材開発のための活動報告リレー及び交流促進事業(日本公衆衛生協会、厚生労働省)に参加しています。このたび、協会から小規模町村保健師交流プラットフォームに関する提案を行います。それに伴い、みなさんのご意見を伺いたいと思います。7〜8月に2〜4回程度のミーティングにご参加いただける方、ご興味のある方は、ぜひ協会メールにご連絡ください。
………………………………….
8.【ご案内】サポーター制度をご活用ください
………………………………….
日々のちょっとした悩みや頼みたいことがある方、お気軽にサポーター制度を活用してみませんか。まずはへき地保健師依頼フォームにご入力ください!
サポーター依頼フォーム
https://forms.gle/EKDSKHyv5
………………………………….
9.【開催報告】2024年度総会をオンラインにて開催しました
………………………………….
2024年度総会を6月8日(日)、オンラインにて開催いたしました。
本年度もさまざまな活動を計画しておりますので、皆様のご協力をお願いいたします。
………………………………….
10.【開催報告】離島保健師ツアー@海士町
………………………………….
2025年3月、海士町・隠岐の島町にて離島保健師ツアーを開催しました。
この4月から保健師として働く看護学生さんが、学生生活最後の春休み、しかも卒業式直前に参加してくれました。、将来のキャリアを考えるきっかけにしたい・離島での保健師体験をしてみたいと、申し出てくれて開催したツアーです。
今後もへき地での保健師活動への関心を高められるような機会を作っていきますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
参加された学生さんから報告書はこちらから。
https://hekichi-hokenshi.localinfo.jp/posts/56805877
………………………………….
★お知り合い、ご興味を持っていただきたいご友人等に当協会情報配信の登録方法を伝えるときに、こちらのフォームからご登録くださいとお伝えください。
https://forms.gle/QCZEDc7ZQhi1z59aA
★配信停止をご希望の方は、以下までご連絡ください。
メール:hekichihokenshi@gmail.com
__________________________以上_____
へき地保健師協会は、2018年9月からNPO法人として活動をしています。
離島や山間部などのへき地の住民の暮らしを健康面から支える保健師や、へき地の保健活動にご興味がある方、学生の方々と共に幅広いネットワークを構築していきます。
そして、へき地ではたらく保健師人材の確保や育成支援等を通し、人々が住みたい場所に住み続けられる社会を実現することを目指しています。
_________________________________
0コメント