2022.03.14 03:03【メルマガ配信】vol.11●〇●〇へき地保健師協会 vol.11【2022年2月28日発行】〇●〇● 活動に関心を寄せてくださるみなさま こんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。春の芽吹きを感じられる季節となりました。4月から所属先の変更がある方もいらっしゃるのではないでしょう...
2022.02.21 01:09【掲載情報】Ocean Newsletterに理事青木の記事が掲載されました。海洋政策研究所が発行している「Ocean Newsletter」に当会理事の青木さぎりの記事「離島保健師のすゝめ」が掲載されました。どうぞご覧ください。
2022.01.31 01:21【開催報告】へき地だから人がいない!で終わらない自宅看取り体制の構築第80回日本公衆衛生学会自由集会にて「へき地保健師のつどい」を開催しました。自宅死率が高い東京の島の1つにある診療所の看護師さんから、島外の拠点病院との連携、他職種とともに島の暮らしを支える仕組みを作っていった歴史、日頃の関わりから住民の方たちの健康状態、家族関係などを把握してい...
2021.12.31 08:19年末年始のご挨拶(茶話会のご案内が続きます)へき地の保健師に関心がある皆様今年も社会の中の命に関わる大切な場所を守り支えてくださいまして、皆様のご尽力に改めて感謝申し上げます。本会は、来年もオンラインを中心に互いの交流を保ちながら、へき地で活動する保健師さんたちが活動しやすいように個別の関係性も深められるよう活動を推進して...
2021.12.16 01:21【求人・求職情報】東京都小笠原村で保健師を募集しています東京都小笠原村で、任期付き保健師を募集しています。世界自然遺産の島で一緒に保健師として働きませんか?赤ちゃんから高齢者まで地域密着の活動が魅力です。お問い合わせ大歓迎です。詳細は募集要項https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/soumu/soumu...
2021.12.14 01:14日本公衆衛生学会自由集会でへき地の在宅看取りについて話しましょう 今年も日本公衆衛生学会自由集会にて「へき地保健師のつどい」を開催します。今年のテーマは「へき地・離島における在宅看取り」です。2018年調査では自宅死率上位5市町村はすべて島嶼自治体で、そのうち3村が東京都の島嶼町村でした。「つどい」では、自宅死率の高い東京都島嶼地域...
2021.11.28 13:36HPの"おすすめ書籍・情報"のページを更新しましたHPの"おすすめ書籍・情報"のページを更新しました。○団体紹介・日本ルーラルナーシング学会http://www.jasrun.org/○求人・求職情報・全国保健師教育機関協議会の保健師募集情報http://www.zenhokyo.jp/info/recruit.shtml・日本...
2021.10.27 01:05第19回日本生殖看護学会学術集会セミナーの講師を務めました理事の櫻井が第19回日本生殖看護学会学術集会セミナーにて「離島における不妊治療と支援の状況」というテーマで講師を務めました。このお題をいただいた時、「え?離島における不妊治療???」とこれまで考えたことのなかった課題であったことに気付きました。そもそも保健師は不妊治療を考えている...
2021.10.20 11:07【メルマガ配信】vol.10●〇●〇へき地保健師協会 vol.10【2021年10月2 日発行】〇●〇● 活動に関心を寄せてくださるみなさま こんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。木々の葉が徐々に色づいてきて、秋の深まりを感じています。半年ぶりの配信になります。開催案内等もありますのでどうぞご覧く...
2021.07.13 01:41【居残りカフェ報告】オンライン茶話会後のお話5月8日に開催されたオンライン茶話会「集まれ!へき地を目指す学生たち!」の後に有志で開催された居残りカフェの様子を学生さんがまとめてくださいました。新卒でへき地に行っても大丈夫かな、と多くの学生さんが心配するところだと思いますが現職保健師の方や新卒でへき地に就職することを決めた学...
2021.06.08 00:41【求人・求職情報】北海道礼文島で保健師を募集しています日本最北の島、礼文島では、「離島保健師」になりたい方を募集します。保健師としての経験の1ページに、離島保健師としての経験を刻みませんか。きっと、「癒し」「やりがい」「成長」を感じることができるはずです。鳥のさえずりを聞きながら・・・可憐な花越しにみえる海の上に浮かぶ雄大な利尻富士...