2024.01.27 06:19【開催案内】2/10(土)地域課題からの「創造」与論島で暮らしと未来を考える鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催の"地域課題からの「創造」与論島で暮らしと未来を考える"が2月10日(土)与論島で開催されます。当会から森隆子、浅尾晋也両副理事が登壇します。対面だけでなく、オンライン参加(要事前登録)もできます!奮ってご参加ください。申し込みはこちらからど...
2024.01.21 12:00【事業紹介】へき地保健師のサポーター登録制度へき地での保健活動や人材の確保、育成、定着を応援するサポーターを登録し、ご依頼に応じてご紹介するサポーター登録制度をご紹介します。皆様のご経験、スキル、知識、マインドをへき地の保健活動への支援に役立てるために、ぜひサポーターとしてご登録お願いします!また、サポートの依頼もお待ちし...
2024.01.18 10:36【求人・求職情報】東京都三宅島で保健師を募集しています東京都三宅村(三宅島)では、常勤保健師を募集しています。三宅村の保健師活動は、まさに『from the cradle to the grave』(ゆりかごから墓場まで)です。内地と違い、赤ちゃんから高齢者まで全事業のケースを担当するので「何でも屋」の保健師に近いです。幅広い事業に...
2024.01.13 00:00本年もどうぞよろしくお願いいたします。能登半島地震にて被災された方々、ご家族のみなさまに心からのお見舞いを申し上げます。被災地にてご尽力されている関係者のみなさま方に心より感謝申し上げます。
2023.12.28 22:48【ご報告】映画「じょっぱり 看護の人 花田ミキ」の初試写会に行ってまいりました!本協会が応援していた映画「じょっぱり 看護の人 花田ミキ」が完成し、12月17日(日)青森県佐井村にて感謝の気持ちを伝える試写会が開催されました。副理事の大野祐子も試写会に参加してまいりました。全国での上映はまだしばらく先になりますが、多くの保健師に、また子どもから大人まで全ての...
2021.07.13 01:41【居残りカフェ報告】オンライン茶話会後のお話5月8日に開催されたオンライン茶話会「集まれ!へき地を目指す学生たち!」の後に有志で開催された居残りカフェの様子を学生さんがまとめてくださいました。新卒でへき地に行っても大丈夫かな、と多くの学生さんが心配するところだと思いますが現職保健師の方や新卒でへき地に就職することを決めた学...
2021.05.11 00:40【学生インターンからの報告】学生会員宮本まなさんからの報告このたび学生会員さんから離島自治体へのインターン希望が1件あり、コロナ禍ではありましたが、実施に至ることができましたので、報告いたします。協会としては、インターン先の検討やインターン受け入れについて自治体との調整を行ったほか、インターン前とインターン中に学生と遠隔会議システムを用...
2021.05.02 08:16【オンライン茶話会】集まれ!へき地を目指す学生たち!♦︎茶話会集まれ!へき地を目指す学生たち!♦︎日時5月8日(土)19:30から20:30(Zoom、無料)♦︎対象へき地での保健活動に興味がある、あるいは将来へき地で働いてみたい保健師学生 へき地での保健活動ってどんなことをするの?いつかへき地で働いてみたいけれど、どうキャリアを...
2021.04.14 13:30へき地での就職を目指す方、学生さん、自治体の人事や採用のご担当の方にお勧めです。〜日本看護協会の事業ご紹介〜●保健師の仕事オンライン説明会4月24日(土)にzoomで開催されます。テーマ別座談会で「へき地の保健師の部屋」も開設されます。ぜひご参加ください!申込締切4月19日(月)です。☆詳細はこちらhttps://www.jichitai-hokenshi.jp/
2021.03.01 00:04【オンライン茶話会】へき地での不妊治療の様子と必要な支援3月14日(日)13:30から(無料)☆以下のフォームより事前申し込みをお願いいたします。https://forms.gle/1WZ3NxAt717DcbGi6
2021.01.26 01:28【開催報告】ご参加ありがとうございました 第9回日本公衆衛生看護学会学術集会にワークショップはオンラインで開催され、学生さん、教育関係者、現職の保健師の方たちにご参加いただき、「へき地での人材確保」をテーマにそれぞれの立場から活発な意見交換を行いました。今年、就職を決めた学生さんからは、先生からご縁をいただき訪れた山間...