2024.01.27 06:19【開催案内】2/10(土)地域課題からの「創造」与論島で暮らしと未来を考える鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催の"地域課題からの「創造」与論島で暮らしと未来を考える"が2月10日(土)与論島で開催されます。当会から森隆子、浅尾晋也両副理事が登壇します。対面だけでなく、オンライン参加(要事前登録)もできます!奮ってご参加ください。申し込みはこちらからど...
2024.01.21 12:00【事業紹介】へき地保健師のサポーター登録制度へき地での保健活動や人材の確保、育成、定着を応援するサポーターを登録し、ご依頼に応じてご紹介するサポーター登録制度をご紹介します。皆様のご経験、スキル、知識、マインドをへき地の保健活動への支援に役立てるために、ぜひサポーターとしてご登録お願いします!また、サポートの依頼もお待ちし...
2024.01.18 10:36【求人・求職情報】東京都三宅島で保健師を募集しています東京都三宅村(三宅島)では、常勤保健師を募集しています。三宅村の保健師活動は、まさに『from the cradle to the grave』(ゆりかごから墓場まで)です。内地と違い、赤ちゃんから高齢者まで全事業のケースを担当するので「何でも屋」の保健師に近いです。幅広い事業に...
2024.01.13 00:00本年もどうぞよろしくお願いいたします。能登半島地震にて被災された方々、ご家族のみなさまに心からのお見舞いを申し上げます。被災地にてご尽力されている関係者のみなさま方に心より感謝申し上げます。
2023.12.28 22:48【ご報告】映画「じょっぱり 看護の人 花田ミキ」の初試写会に行ってまいりました!本協会が応援していた映画「じょっぱり 看護の人 花田ミキ」が完成し、12月17日(日)青森県佐井村にて感謝の気持ちを伝える試写会が開催されました。副理事の大野祐子も試写会に参加してまいりました。全国での上映はまだしばらく先になりますが、多くの保健師に、また子どもから大人まで全ての...
2023.11.10 04:08【開催報告】新任者が仕事と暮らしの両方で適応していくことについて11月/1日(水)第82回日本公衆衛生学会総会自由集会にて「へき地保健師のつどい」を開催しました。今年はへき地に行きたい保健師とへき地で保健師を採用したい側のミスマッチを減らすために、着任前に双方がどのような準備をしたらよいのか、をテーマにしました。まず、今夏に本会を通じて利尻富...
2023.10.13 02:00【開催案内】11月/1日(水)18:15~第82回日本公衆衛生学会総会自由集会「へき地保健師のつどい」11月1日(水)18:15~20:00 ハイブリッド開催 現地:つくば国際会議場会議室404テーマ:新任者が「仕事と暮らしの両方で適応していく」ことについてへき地で保健師になる時、新しい仕事を覚えると同時に、新しい生活環境にも慣れていく必要があります。あらかじめ聞いて準備していた...
2023.10.07 21:00【求人・求職情報】和歌山県北山村で保健師を募集しています 和歌山県北山村で保健師を募集しています。(令和6年度4月1日採用※令和5年度中途採用も可能)詳しくは以下北山村HPをご覧ください。https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/info/2023-0912-0907-20.html
2023.10.07 02:08【メルマガ配信】vol.15〇●〇へき地保健師協会 vol.15【2023年9月24日発行】〇●〇●活動に関心を寄せてくださるみなさまこんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。今年は例年に比べ非常に暑い日々が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?夏の疲れも一気に来そうな時期ですので、ぜひ...
2023.09.21 02:52【インターン報告】北海道利尻富士町にてインターンをした大学院生高木さんから感想が届きました。6月ごろに当会へ離島自治体でのインターン希望のご相談を受け、夏休み中一週間の実施に至ることができました。協会では、ご本人のインターンの目的にあった自治体の選定支援、日程や現地での行動調整等をオンライン面談等により行いました。この度受け入れを快諾してくださった関係者の皆様には心より...
2023.09.07 00:47へき地新任期保健師研修「へき地で働く新任期保健師のつどい」のご案内へき地で新任期を迎えた保健師の皆さん、へき地での保健師活動はいかがですか。頑張りつつも、これでいいのかと悩んだり、困り事があってもなかなか口に出せずモヤモヤしたりする日が続いているのではないでしょうか。そんな皆さんが安心して話せる場を作りました。同じようにへき地で奮闘している新任...