2023.07.09 05:44【掲載情報】月刊"公衆衛生情報"に与論町の在宅福祉アドバイザー事業が掲載されました本会理事でもあり、与論町地域包括支援センターの保健師森隆子が、島の文化や与論町らしさを生かした地域包括システム構築に向けた在宅福祉アドバイザー(以下与論町ともしびグループ)事業に関する記事を執筆いたしました。本記事は、日本公衆衛生協会出版の公衆衛生情報6月号に掲載されています。与...
2023.05.05 11:06【メルマガ配信】vol.14●〇●〇へき地保健師協会 vol.14【2023年4月 25日発行】〇●〇●活動に関心を寄せてくださるみなさまこんにちは。へき地保健師協会情報配信チームです。久しぶりの配信となり、お知らせしたい情報盛りだくさんの内容となっています。ぜひご覧ください。4月から所属先の変更が...
2023.03.07 06:25ロケ地訪問&保健師さんにインタビュー前回投稿した映画"じょっぱり 看護の人 花田ミキ”に関する記事の続報です。青森県で活躍した保健師 花田ミキさんの生涯をテーマにした映画“じょっぱり 看護の人 花田ミキ”が作られています。3月16日までクラウドファンディング(寄付)も行われていますので、ぜひ応援をお願いします!〔ク...
2023.03.05 01:52映画"じょっぱり-看護の人花田ミキ"の制作プロジェクトを応援します副理事太田あゆ美が、"じょっぱり-看護の人花田ミキ"命の尊さを綴る映画制作プロジェクトのクラウドファンディングに応援メッセージを寄稿しました。この映画とへき地保健師協会との出会いは、「保健師を演じる女優さんに、本物の保健師さんから話をしてほしい」とのお話をいただいたことから始まり...
2022.12.31 20:36新年明けましておめでとうございますへき地の保健師に関心がある皆様2023年もへき地の保健師さんたちが活動に邁進できるような情報や交流の機会をお届けしていきますので、へき地保健師協会をどうぞよろしくお願いいたします。2023年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。へき地保健師協会 理事一同
2022.12.22 11:42【求人・求職情報】鹿児島県与論島で保健師 等を募集しています 鹿児島県与論島では、役場職員(保健師・社会福祉士など)と地域おこし協力隊(ケアマネジャーや 訪問リハスタッフなど)を募集しています。(令和 5 年 4 月 1 日採用)
2022.12.15 03:51【求人・求職情報】(12/28〆切)東京都利島村で保健師を募集しています東京都利島村で保健師を募集しています。(令和5年度4月1日採用)詳しくは募集要項https://www.toshimamura.org/about/kyujin/をご覧ください。
2022.10.18 07:26【開催報告】第81回日本公衆衛生学会自由集会へき地保健師のつどい@山梨県甲府へき地の保健師は子どもが生まれる前からその子のことや親のこと、育つ環境などを知っている場合が多いと思います。でも、今年は、背景を知らない子どもを地域・家庭で受け入れることをテーマにしました。お二人の話題提供者に、養子縁組と里親制度の違いや特徴、 離島留学生を受け入れる際の保健師へ...
2022.10.18 01:19【開催報告】9月23日に「へき地で働く新任期保健師の集い」を開催しました北は北海道から南は沖縄県まで離島・へき地で働く新任期保健師4名、理事も含めて総勢10名が参加し、あっという間の3時間でした。当日の研修会の様子をご紹介します。 参加した新任期保健師は、北海道、東京都、和歌山県、沖縄県と全国各地から参加してくれました。オンライン研修会なら...
2022.10.10 21:35【開催情報】10/21(金)日本島嶼学会主催の研究会が開催されます日本島嶼学会 島の医療を考える研究部会主催10月21日(金)19:00~21:00オンラインもあります。本会理事長青木が司会をします。お申し込みはこちらへ。akemi.maehata.sg@hosei.ac.jp
2022.10.06 01:11【 学生会員主催与論島研修報告】「オンラインお茶会」のご案内高齢者のケアと地域住民の繋がりこんにちは。大学でヘルスコミュニケーションを学んでおります、廣瀬みおと申します。本日は、先日お知らせいたしました【オンラインお茶会~高齢者のケアと地域住民の繋がり~】につきまして詳細をお送りいたします。今年の3月、NPO法人へき地保健師協会のご協力のもと鹿児島県与論島を訪問いたし...