2022.10.18 07:26【開催報告】第81回日本公衆衛生学会自由集会へき地保健師のつどい@山梨県甲府へき地の保健師は子どもが生まれる前からその子のことや親のこと、育つ環境などを知っている場合が多いと思います。でも、今年は、背景を知らない子どもを地域・家庭で受け入れることをテーマにしました。お二人の話題提供者に、養子縁組と里親制度の違いや特徴、 離島留学生を受け入れる際の保健師へ...
2022.10.18 01:19【開催報告】9月23日に「へき地で働く新任期保健師の集い」を開催しました北は北海道から南は沖縄県まで離島・へき地で働く新任期保健師4名、理事も含めて総勢10名が参加し、あっという間の3時間でした。当日の研修会の様子をご紹介します。 参加した新任期保健師は、北海道、東京都、和歌山県、沖縄県と全国各地から参加してくれました。オンライン研修会なら...
2022.05.12 06:39【開催報告】5月7日にオンライン茶話会を開催しました充実した1時間でした。当日の様子はこちらから。こんにちは。保健師1年目の橋本です。先日、オンライン茶話会「へき地に興味がある 学生、保健師、看護師さん もぉりよ〜(おいでよ)春から離島保健師の私の就職活動、生活」を行いました。当日の内容を一部抜粋し、ご紹介します。まず、私が約1ヶ...
2022.01.31 01:21【開催報告】へき地だから人がいない!で終わらない自宅看取り体制の構築第80回日本公衆衛生学会自由集会にて「へき地保健師のつどい」を開催しました。自宅死率が高い東京の島の1つにある診療所の看護師さんから、島外の拠点病院との連携、他職種とともに島の暮らしを支える仕組みを作っていった歴史、日頃の関わりから住民の方たちの健康状態、家族関係などを把握してい...
2021.10.27 01:05第19回日本生殖看護学会学術集会セミナーの講師を務めました理事の櫻井が第19回日本生殖看護学会学術集会セミナーにて「離島における不妊治療と支援の状況」というテーマで講師を務めました。このお題をいただいた時、「え?離島における不妊治療???」とこれまで考えたことのなかった課題であったことに気付きました。そもそも保健師は不妊治療を考えている...
2021.07.13 01:41【居残りカフェ報告】オンライン茶話会後のお話5月8日に開催されたオンライン茶話会「集まれ!へき地を目指す学生たち!」の後に有志で開催された居残りカフェの様子を学生さんがまとめてくださいました。新卒でへき地に行っても大丈夫かな、と多くの学生さんが心配するところだと思いますが現職保健師の方や新卒でへき地に就職することを決めた学...
2021.01.26 01:28【開催報告】ご参加ありがとうございました 第9回日本公衆衛生看護学会学術集会にワークショップはオンラインで開催され、学生さん、教育関係者、現職の保健師の方たちにご参加いただき、「へき地での人材確保」をテーマにそれぞれの立場から活発な意見交換を行いました。今年、就職を決めた学生さんからは、先生からご縁をいただき訪れた山間...
2020.11.06 06:16【開催報告】今年も日本公衆衛生学会自由集会でつどいを開催しました離島の保健師活動にも大きく影響を及ぼしたcovid-19の離島での経験を理事より情報提供し、参加者で意見交換をしました。今年のつどいはオンラインになりましたが、しばらくお会いできていなかった会員さんや、毎年お世話になっているへき地医療の経験がある先生方、そして、現に離島に勤務され...
2020.08.30 00:00【開催報告】元気が出るおしゃべり会 2020.7.11(土) つながりが明日への活力になるよう離島の保健師から話を聞く会を開きました。 現役の離島保健師と元離島保健師が対談を行い、参加者の方の質問に答えていきました。 気楽に気軽にへき地保健師やその他の地域の方が繋がり、元気が湧いてくる会でした。その様子を少しでも感じていただければ幸いです...
2020.07.13 00:00【開催報告】元気が出るおしゃべり会を開催しました大雨による被害を受けた皆様にお見舞い申し上げます。今後も雨が続く予報が出ており被害の拡大が懸念されますが、皆様の無事を願っております。
2020.06.08 23:00【開催報告】オンライン交流会を開催しました 6月6日、オンライン交流会を開催しました。 毎年6月に総会・研修会を対面で実施しておりましたが、今年は新型コロナウィルス感染症の対応としてオンライン交流会へ切り替えることになりました。大人数でのオンライン交流会は初めての取り組みであり、至らない点もあったと存じますが、参加くださ...